2011-10-27
其の四一『鴨屋そば香』
久しぶりの日記です。
5月中はちょくちょく出かけたり、いろいろな活動はあったのですが
いまいち日記にする気力がなく忙しく過ぎてしまっていました。
まあ大きな動きはありません。
ちょっと飲みすぎ(食べ過ぎ?)で体重も増加してしまい、
4月に足首を痛めてからジョギング離れしてたので
ここ数日前から本格的に減量を開始しました。
さて、昨日久しぶりに妙蓮寺(横浜)の治療院へ行ってきました。
院長さんのところに今月赤ん坊が生まれたと聞いたので、お祝いをもって治療しに行ってきました。
女の子だそうで、私の知人の子供の女子率が非常に高ぶっていますな。。。
まあ無事に生まれたわけなのでよかったと思います。(奥さんが高齢出産だったので)
でまあ、治療後に蕎麦を食ってきたという話・・・ それがたぐり日記。
2011年6月16日(木)
妙蓮寺の蕎麦屋というと、「岩月家」という蕎麦屋は以前紹介したが、
今回のお店はちょっと面白い感じ。
妙蓮寺駅を出て、踏切から正面の通りをちょっと歩いて左。(綱島街道を横切る)
三井住友銀行の斜め向かいくらいにある小さなお店。
『鴨屋 そば香』

カウンター席(7席)しかない小さなお蕎麦屋。
鴨屋といってるだけあって、鴨南蛮そばや鴨せいろなどが売りのようだ。
夜だと妙蓮寺に住む人たちが帰宅時に寄っていくみたいで、
お店のお兄さん(店主だろう)が来る客来る客に
「お帰りなさい」 といって出迎える。
OLさんなんかも一人で入ってきたりしてて、地元民向けのお店だと思う。
そんなわけで、私は 鴨せいろ を注文。 値段もリーゾナブル。
鴨せいろは、どこが発祥なんだろう?
横浜の蕎麦屋にはよくあるメニューで、鴨ネギが入った温かい汁に
もりそばをつけて食べるのが特徴である。
そば香の鴨せいろは、ちょっと面白い。
鴨肉が3切れ入ってくるが、汁に入れる前にフライパンで多少焼いてから
つけ汁に入れる。
つけ汁には長ネギも入っているのだが、
つけ汁がとろみがかっているのが変わっている。
片栗粉でとろみを作っていることで、そばとの絡みがよくなるということだろう。
絡むくらいだから、つけ汁はそれほど塩分が濃くなくて飲めるくらい。
味は美味しい。
鴨とネギもとろみがかった汁に非常にマッチしている。
ただし、蕎麦に関して言えば、ちょっと風味が弱い気がしたかな。。

以前、鴨せいろをほかの店で食べた時もそう思ったのだが、
温かい汁に冷たい蕎麦をつけて食べるというのは違和感というか、
あんまり好みじゃないのかもしれない。
言ってみれば、ラーメンのつけ麺的な感覚?でしょうか。
味は蕎麦ですけど・・・
まあ蕎麦を堪能というよりは、鴨汁メインならよいでしょう。
むしろ、鴨南蛮そばを頼めばいいじゃないか・・・というのが結論でした。
美味しかったし、値段もお手頃(確か900円以下)なのである意味おススメ。
妙蓮寺まで来ることがあったら、寄ってみてはいかがでしょうか?
昼間は営業しているのかわかりません。
☆☆☆
5月中はちょくちょく出かけたり、いろいろな活動はあったのですが
いまいち日記にする気力がなく忙しく過ぎてしまっていました。
まあ大きな動きはありません。
ちょっと飲みすぎ(食べ過ぎ?)で体重も増加してしまい、
4月に足首を痛めてからジョギング離れしてたので
ここ数日前から本格的に減量を開始しました。
さて、昨日久しぶりに妙蓮寺(横浜)の治療院へ行ってきました。
院長さんのところに今月赤ん坊が生まれたと聞いたので、お祝いをもって治療しに行ってきました。
女の子だそうで、私の知人の子供の女子率が非常に高ぶっていますな。。。
まあ無事に生まれたわけなのでよかったと思います。(奥さんが高齢出産だったので)
でまあ、治療後に蕎麦を食ってきたという話・・・ それがたぐり日記。
2011年6月16日(木)
妙蓮寺の蕎麦屋というと、「岩月家」という蕎麦屋は以前紹介したが、
今回のお店はちょっと面白い感じ。
妙蓮寺駅を出て、踏切から正面の通りをちょっと歩いて左。(綱島街道を横切る)
三井住友銀行の斜め向かいくらいにある小さなお店。
『鴨屋 そば香』

カウンター席(7席)しかない小さなお蕎麦屋。
鴨屋といってるだけあって、鴨南蛮そばや鴨せいろなどが売りのようだ。
夜だと妙蓮寺に住む人たちが帰宅時に寄っていくみたいで、
お店のお兄さん(店主だろう)が来る客来る客に
「お帰りなさい」 といって出迎える。
OLさんなんかも一人で入ってきたりしてて、地元民向けのお店だと思う。
そんなわけで、私は 鴨せいろ を注文。 値段もリーゾナブル。
鴨せいろは、どこが発祥なんだろう?
横浜の蕎麦屋にはよくあるメニューで、鴨ネギが入った温かい汁に
もりそばをつけて食べるのが特徴である。
そば香の鴨せいろは、ちょっと面白い。
鴨肉が3切れ入ってくるが、汁に入れる前にフライパンで多少焼いてから
つけ汁に入れる。
つけ汁には長ネギも入っているのだが、
つけ汁がとろみがかっているのが変わっている。
片栗粉でとろみを作っていることで、そばとの絡みがよくなるということだろう。
絡むくらいだから、つけ汁はそれほど塩分が濃くなくて飲めるくらい。
味は美味しい。
鴨とネギもとろみがかった汁に非常にマッチしている。
ただし、蕎麦に関して言えば、ちょっと風味が弱い気がしたかな。。

以前、鴨せいろをほかの店で食べた時もそう思ったのだが、
温かい汁に冷たい蕎麦をつけて食べるというのは違和感というか、
あんまり好みじゃないのかもしれない。
言ってみれば、ラーメンのつけ麺的な感覚?でしょうか。
味は蕎麦ですけど・・・
まあ蕎麦を堪能というよりは、鴨汁メインならよいでしょう。
むしろ、鴨南蛮そばを頼めばいいじゃないか・・・というのが結論でした。
美味しかったし、値段もお手頃(確か900円以下)なのである意味おススメ。
妙蓮寺まで来ることがあったら、寄ってみてはいかがでしょうか?
昼間は営業しているのかわかりません。
☆☆☆
スポンサーサイト
2011-10-26
其の二四『岩月家』
2009年10月27日(火)
昼間に知り合いが経営する妙蓮寺(横浜市)の治療院に行ってきました。
久しぶりに持病の腰痛の治療をしていただきました。(苦笑)
(先生には胃がやられてると言われましたが)
ともかく、治療してもらった後に、蕎麦屋に行きました。
気にはなっていたが、初めての来店。
『岩月家』

◇天ざる大盛◇
ざるそばということで、刻み海苔がのってました。

そもそも、もりもざるも盛った器のことを指すもので、海苔がのったかのらないかは関係のない話だったそうです。 が、いつの日からか(たしか昭和に入ってからだと思うが) 海苔のせ=ざる といった蕎麦屋の公式ができてしまったようです。
はっきり言って、私は盛りそばに海苔は好きじゃありません。海苔いらない。
ともあれ、蕎麦に水っ気が足りてませんな!乾燥パサパサですな。
新ソバなのに勿体ない!
秋は新ソバの季節です!
大盛り、量おおすぎ!
つけ汁は薄口。このソバだったら辛口だろう・・・と思ったけど、まあ仕方ない。
天ぷらは普通に美味しかった。
今回の蕎麦は、かけが良かったかも知れません。
関係ないですが、今日は私の治療院が混みました。仕事をしたなぁと感じました。
☆☆☆
昼間に知り合いが経営する妙蓮寺(横浜市)の治療院に行ってきました。
久しぶりに持病の腰痛の治療をしていただきました。(苦笑)
(先生には胃がやられてると言われましたが)
ともかく、治療してもらった後に、蕎麦屋に行きました。
気にはなっていたが、初めての来店。
『岩月家』

◇天ざる大盛◇
ざるそばということで、刻み海苔がのってました。

そもそも、もりもざるも盛った器のことを指すもので、海苔がのったかのらないかは関係のない話だったそうです。 が、いつの日からか(たしか昭和に入ってからだと思うが) 海苔のせ=ざる といった蕎麦屋の公式ができてしまったようです。
はっきり言って、私は盛りそばに海苔は好きじゃありません。海苔いらない。
ともあれ、蕎麦に水っ気が足りてませんな!乾燥パサパサですな。
新ソバなのに勿体ない!
秋は新ソバの季節です!
大盛り、量おおすぎ!
つけ汁は薄口。このソバだったら辛口だろう・・・と思ったけど、まあ仕方ない。
天ぷらは普通に美味しかった。
今回の蕎麦は、かけが良かったかも知れません。
関係ないですが、今日は私の治療院が混みました。仕事をしたなぁと感じました。
☆☆☆
Powered by FC2 Blog
Copyright © たぐり日記 All Rights Reserved.