2012-03-24
其の五三『柚子彦』
2012年3月21日(水)
3年ぶりの岡山への旅です。
幸い岡山出身の大学時代の友人がいるので、行くたびにお世話になっております。
今回は岡山へ入る前に、寄り道して香川県の琴平(さぬきうどんのメッカ)へ行き
金比羅山へお参りしてきました。もちろん、さぬきうどんも食べてきました!
晩に友人と合流し、岡山の美味しいお店へと連れて行ってもらいました。
私が蕎麦好きということで、前回は倉敷の手打蕎麦屋(其の二〇)へ連れて行ってもらいましたが、
今回は岡山市内にある友人の行きつけのお店へ行きました。
色んな日本酒を飲ませてくれる蕎麦屋さん
『柚子彦』

以前はしっかりと表に店名が記されていたようですが、いまは「そば」としかなくシンプルな外観。
店内もこじんまりとして数人で満員状態になってしまう感じですが、逆に居心地はよい。
まずビール一杯飲みながら、おつまみを注文。すべて友人に任せました。
その後は日本酒のオンパレード
中国地方のお酒を中心に色々飲ませていただきました。





すべてお猪口に一杯づつの賞味でしたが、まあまあ酔っぱらいました。
つまみもたくさん食べましたが、写真は取り忘れてました。。。


ここまでくると、もはや蕎麦屋であることを忘れてしまいそうな感じ。
実に蕎麦を食べ忘れて危うくかえるところでしたが、、、
最後に〆の蕎麦を注文。

手打蕎麦ですが、ご主人とお話してみたら面白かったです。
そば粉はその日は福井産。
「何割で打ってるんですか?」って聞いてみたら
「97%くらいかな〜」といった具合・・・(笑)
また岡山の人には関東風の濃い汁があんまり受け入れられないようで、
「限界まで濃くはしてるが・・・」といったふうで
ご自身の目指す味とお客のニーズとの違いにいくらかのジレンマもあるようでした。
いろいろ試行錯誤をしながらそば作りをされているようでした。
非常に気さくなご主人とその横で働く奥さんとの二人の息がぴったりとあった感じで
なんだか微笑ましい雰囲気でした。
このように気軽に入れて、蕎麦酒ができるお店が近くにあったらな〜
とちょっと羨ましい今回のたぐり日記でした。
☆☆☆☆
3年ぶりの岡山への旅です。
幸い岡山出身の大学時代の友人がいるので、行くたびにお世話になっております。
今回は岡山へ入る前に、寄り道して香川県の琴平(さぬきうどんのメッカ)へ行き
金比羅山へお参りしてきました。もちろん、さぬきうどんも食べてきました!
晩に友人と合流し、岡山の美味しいお店へと連れて行ってもらいました。
私が蕎麦好きということで、前回は倉敷の手打蕎麦屋(其の二〇)へ連れて行ってもらいましたが、
今回は岡山市内にある友人の行きつけのお店へ行きました。
色んな日本酒を飲ませてくれる蕎麦屋さん
『柚子彦』

以前はしっかりと表に店名が記されていたようですが、いまは「そば」としかなくシンプルな外観。
店内もこじんまりとして数人で満員状態になってしまう感じですが、逆に居心地はよい。
まずビール一杯飲みながら、おつまみを注文。すべて友人に任せました。
その後は日本酒のオンパレード
中国地方のお酒を中心に色々飲ませていただきました。





すべてお猪口に一杯づつの賞味でしたが、まあまあ酔っぱらいました。
つまみもたくさん食べましたが、写真は取り忘れてました。。。


ここまでくると、もはや蕎麦屋であることを忘れてしまいそうな感じ。
実に蕎麦を食べ忘れて危うくかえるところでしたが、、、
最後に〆の蕎麦を注文。

手打蕎麦ですが、ご主人とお話してみたら面白かったです。
そば粉はその日は福井産。
「何割で打ってるんですか?」って聞いてみたら
「97%くらいかな〜」といった具合・・・(笑)
また岡山の人には関東風の濃い汁があんまり受け入れられないようで、
「限界まで濃くはしてるが・・・」といったふうで
ご自身の目指す味とお客のニーズとの違いにいくらかのジレンマもあるようでした。
いろいろ試行錯誤をしながらそば作りをされているようでした。
非常に気さくなご主人とその横で働く奥さんとの二人の息がぴったりとあった感じで
なんだか微笑ましい雰囲気でした。
このように気軽に入れて、蕎麦酒ができるお店が近くにあったらな〜
とちょっと羨ましい今回のたぐり日記でした。
☆☆☆☆
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © たぐり日記 All Rights Reserved.